11月26日(土)愛宕の孝輝殿において彩結会の定期総会が行われました。
いつもですと1月2日に行われるのですが、例年先輩方がそうしてきたこと、
もうすでに来年の本番に向け活動を始めていること 、お正月には、各地区
毎の厄払い等の行事が行われることなどから、今回は、少々はやめの総会開催となっています。
議長は、県都防衛軍でおなじみの菊地健治君。(すでに顔が赤かったのは、暖房のせい?それとも・・・?)
今回は、本番に向けての役員の紹介、彩結会オリジナル曲の発表、衣裳のデザイン発表、今現在の会員状況紹介など盛りだくさんの内容でした。イベントについては、まだ検討中とのことで、決まり次第このホームページにて発表と言うことになっています。どうぞお楽しみに。
また、例年通り事業の報告、決算報告、監査報告など10月末日までの報告と、事業計画、予算計上など事務局、財務局からもてんこ盛りで、1時間の総会時間めいっぱい使い議事が行われました。
しかしさすが彩結会!!
総会が始まる時間は遅れても、乾杯の時間は遅れたためしがない!!
今回も6時からの総会は、少々遅れて始まったのに、総会の内容あれだけたくさんあるのに7時には、きちんと乾杯していた。すごいです。皆、この乾杯のために議事に協力する姿勢??これからもよろしくお願いします。
|
オリジナル曲発表

ここは、小原音楽事務所。
ここで、彩結会オリジナル曲の構想が練られました。
|

演芸本部副本部長より
オリジナル曲の発表が行われました。
近日中に紹介のページを作りますので、
少々お待ちください |
衣裳デザイン紹介

本祭りの衣裳見本です。
みんなでデザインしたものをイベント部長が
夜なべをして縫ってくれたものです。
色は、議長の着ているほうのロイヤルブルーと
いうのかな。そちらになります。
こちらも近日中にイラストで詳しく紹介したいと思います。
|

後ろには、彩結会の彩の字の中に巳年のへびと
午年の馬を配したロゴが入ります。
前の右袖には奥州の文字、衣裳の下に黒いパンツと
黒いエプロンのようなものをはき、(それにはポケットがついていて何かと便利です)エプロンの裾には、奥州市のマークと彩結会のマークが入ります |
監査報告
 |
22日の監査の様子

決して賄賂など渡していませんから・・・ |
●懇 親 会● |
見つめ合う二人 その1

隣の二人べたべたしてるわねぇ。スッキリしないと!
(オ○ギと○ーコっぽいような気が・・・) |
見つめ合う二人 その2

俺たちの愛は永遠だよな
(あ、手繋いでる、か!!) |

みんな食べるし喋るし |

のびあせっかくのツーショットだったのに
保護者つき |
|
2次会 その2
 |

どうして2ショット写真とろうとすると肩に手を回すかなぁ
まったくおじさんたちったら・・・・ |
 |
←←←←←本日のベストショット
左の写真の中央部に注目!!
手を繋いでいます・・・指まで絡めて・・・
でも○しえさん思い切り嫌がっています
ひさびさ登場 ○や君でした。
(あまりしょっちゅうなので控えていましたが、これはなかなかのものなのでご紹介させていただきました。)
明日事務所行ったら大声で「○かー」と怒鳴られるだろうなぁ・・・
|
11月14日より、岩谷同地区センターなどでお囃子の先行練習が行われています。
これは、1月からの本練習に向けお囃子班長さん副班長さん等が、準備の方法や練習の方法などあらかじめ教えてもらうことによって、本練習をスムーズに進めるために行われているものです。これから12月の頭まで6回に渡って行われます。25歳の年祝のときや各地域で楽器に触れている人も多いのですが初めてという人もいて各楽器ごと真剣に先輩に教えてもらっていました。
お忙しい中教えに来てくださっている鳳朱会の先輩方本当にありがとうございます。これから本番まで何かとご面倒をおかけしますがよろしくお願いいたします。

まずは対面式。今年の先行練習よろしくお願いします。
|
笛班

とにかく暗記してください
さあ!3,5,3,2・・・だっけが・・?
|

ちゃんと音出てるかなぁ?
せ、先輩、緊張して出ないんですぅ(T0T)
ドキドキ・・・
|
三味線班

そうそうその調子
|

三味線覚えたら、これで食っていけるかな・・・
そんな人生甘くないっす
|
小太鼓班

この手相が大事なんだなぁ。
分かるか、この頭脳線がこうきて、
あ、生命線も長いほうがいいぞ
|

遠藤夫妻にはお世話になります。
奥さんは、小太鼓たたく班
旦那は、小太鼓紐締め班
|
大太鼓班

まず大太鼓の設置の仕方、
しっかり頼むじゃ
|

きつい・・・
きつい・・・
これが一番きつい・・・柔軟地獄
|

「腰入ってないぞ」
「股われそう・・・」
|

「○みあき頑張れ、辛いときは、
柔軟体操を思い出すんだ。」
やっぱ班長、かっこいいじゃ!
|
チャンチキ班

ん〜んと、確かチャンチキだけ録音した
CDがあったはずだから探しておくから。
|
おまけ

なんか綺麗だったので・・・一枚
フラッシュがあたって綺麗に写らなかったけど
三味線の小道具です。
|
残暑お見舞い申し上げます。
お盆を過ぎ、朝晩はようやく過ごしやすくなってきました。これから夏の疲れが本格的に出てくることと思います。お互い身体には十分に気をつけて過ごしたいものです。もう若くないし・・・(>_<)
さて、8月の江刺夏祭りの最後を飾る流灯会(灯篭流しです)が16日夜行われました。初盆の供養のため、江刺商工会議所青年部、42歳年祝連、25歳年祝連を中心に毎年行われているものです。小さいながら花火大会もあり、またその後百鹿大群舞とイベントが続くため結構お客さんも多く賑やかなイベントなのです。ちょっとPRしてみたりして・・・。
今年は彩結会もお手伝いとして参加。会場周辺の警備(車両規制のため)、灯篭運び、流し方と25名の参加でした。特に、川の中に入って手伝った3人と、河原でローソクの灯りをつけた舟っ子をキャッパリしながら川まで運んでくれた女性の皆さんには、大変お世話になりましたと、商工会青年部の皆さんから本当に感謝されました。
来年は本番です。男性の皆さんは川に入って舟を流し、女性の皆さんは今年と同じかな?多分。是非、暑さを忘れて一緒に水に親しみましょう!
|

これから舟っ子流します。女性は、河原で運び方。
かなりの数をこなさなきゃなんないのでかなり大忙し。
供養とあってぞんざいに扱えないし・・・。 |

大きい舟を流す時には、煙も半端じゃなくて・・・。
んでも、とにかく稼ぐじゃな・・・!
さすが彩結会の女性たち。 |

来年の勉強のため川に入る3人組
これから舟っ子につけた花火に点火しながら
下流へと歩いていくところ
|

絶対怪しい3人組
でもみんな私のアドバイス聞いて(?)
Gパンとズック(スニーカーなんて小奇麗なのじゃなく)で
参加したおかげで怪我しなかったらしい・・・?? |
蕎麦屋の警備 |
頭に花火しょって警備 |
白タオルが良く似合う警備 |
どう見ても怪しい警備(棒の位置) |

来年のお祭参加を祝して乾杯!! |

このアングル暑苦しいなぁ
ほとんど男ばっかだし
|

おいおいJ局長代理、
そのアドレスほんとに彩結会のために使うのか疑問だよなぁ
ニヤニヤ・・・ |

J局長代理、お祭の連絡と称して女の子たちの
アドレスばっかり聞いてるし・・・
|
3月19日、第二営業部、第三営業部、第四営業部合同の試食会が事務所にて行われました。(第一営業部は1月と2月にすでに試食会を済ませ、今回は資材調達部と共に本番に使用する容器の選定作業を行っていました。)
30人位を想定して準備をしていたのですが、予想を上回る45名の皆さんが来てくれてとっても賑やかな試食会となりました。
第四営業部のわたあめの機械の前には子供達へのお土産にと長い列ができ、また、各営業部の焼き物、揚げ物を酒の肴に、第三営業部の用意した35Lの生ビールはあっという間になくなり、足りないといけないからと用意していた一升瓶も次々に空いて・・・。
事務所の明かりは、やっぱり深夜まで消えることがなかったようです。たぶん・・・。
次は、大試食会が4月17日に大通り公園の縁日市会場で行われます。本番のリハーサルも兼ねていますので、同級生の皆さん、ぜひぜひご参加下さいます様お願い致します。。 |

第二営業部の焼き物、いかぽっぽ、焼きそば
焼き団子に味噌こんにゃく
第三営業部のフライドチキン、ポテトなど
どれも味付けや大きさなど2種類ぐらいずつ
準備してみんなに選んでもらいました。
|

挨拶はいいから早く食べたい・・・

みんな、どう?どう?
|

おいしく食べてばかりじゃありません
このあと、メニュー一つ一つについて
味、量、値段・・・その他いろいろ
協議しなくちゃいけません
でも、お腹すいてるしぃ〜
|

食べてばかりじゃなく手も上げようね

さかっつぁん、一人で何上げてんの? |
第二営業部

○戸が二人?? あ、○藤君じゃん!
みんな〜、彩結会焼き物ツインズと呼ぼう
|
第三営業部

ビールと泡は、3対7の割合
あれ?反対だっけ?
|
第四営業部

なんだかとっても嬉しそう。
子供のお土産と言いつつ帰りの
車の中でみんな食べてたりして・・・
|
板長その1

板長 「仕事は、段取りが肝心だぞ
いいか、こうするんだ」
ま○こ 「ハイ!分かりました。板長」
|
板長その2

板長 「なかなか手際よくなってきたな
そろそろお前も一人前だな」
営業本部長 「いや、俺の分は大盛りで・・・」 |
第一営業部

1月2月は、味についての試食会
|
第一営業部、資材調達部

今日は、器の打ち合わせ
|
★★きょうのお・ま・け★★

な〜んだか事務局長だけもてもて
で、どうなったかと言うと→→→
|

「ちかちゃんだけは、俺のこと
裏切らないと信じてたのに・・・」
「だって・・・(涙)」
|

よっ○ぶ「どーせ俺たちはさ・・・
一升瓶が友達さ」
さ○け「俺、関係ないもん
(マイペースに)」
|
例年より暖かいとはいえ雪の降りしきるこの日、恒例の伊手蘇民祭が行われました。
伊手の佐藤敏憲君を中心に同級生の男衆12名が、下帯一つで寒空の中参加しました。
また、炊き出しや、参加する男衆のお世話のため午前中からお手伝いをいただいた、伊手に嫁に行ったSゅくをはじめ、女衆?の皆さんも本当にお疲れ様でした。
ちなみに、写真撮影のために参加していた我が広報部の男性陣すべて、なぜか写真撮影ではなく撮影される側になっていたのでした・・・ありゃりゃ!! |
下帯の巻き方その1

まずは、体に巻き付けやすいようにさらしを巻いておきます
これからお世話になる晒しだからな
きちんと巻いておかなくちゃ
|
その2

最初が肝心だぞ
ここをきちんとしないと
大変なことになるからな
って大変なこととは、何かな〜ふふ
|
その3

先輩よろしくお願いします
あ、もっときつく・・・
|

休憩所から1キロ弱ほど離れた別当さん宅へ行き拝んできました、
行きは、上着を着ていましたが、帰りは、この状態!!
このときが実は、一番寒かった・・・
|
|
新聞や、観光写真展などでおなじみの「火たき登り」です。
美男美女のところには、煙が行くって言うじゃない?
残念!! 煙の行かない場所は、本厄の皆さんの指定席だってば。
なんて言ってたら、煙をものともせず
敏憲君が、勇敢にも私たちの前に姿を現してくれました。さすが伊手の男はち・が・う!! |

蘇民袋争奪戦、ほんとに激しいぶつかり合いで、足の爪を剥がした人もいるとか。
おしくらまんじゅう状態のために寒さは感じないそうです。
よ〜〜く見ると褌してない人が一名?きゃ〜。!!そこの後にいる人(たぶんうちの旦那)、邪魔ジャマ
蘇民袋に入っていた小間木、私もゲットして来ました。
|

頑張れ会長その1 |

頑張れ会長その2 |

本当だったら写真撮ってたはずなのに
|
★★番外編★★
 |
今年は残念ながら、参加できなかった、財務局長。せめて褌だけでも・・・と、体験しましたが・・・。
・・・でもこれが一番○○○なのでした
|