|
オリジナルジャンパー販売中!
彩結会オリジナルジャンパーを1,000円で販売しております。(2着目以降は4000円になります)
サイズはL、LLがあります。
このジャンパーは今後の活動の際着用し、彩結会の会員である事がわかるようにする為のものです。
色はグリーンで、胸と背中に彩結会のロゴマーク(シルバー)が入って います。今後の活動には必需品ですので、是非ご購入下さい。彩結会事務所にて代金と引換えでお渡ししています。
事務所に遊びに来るついでに購入してってね。(Y&H) |
 |
【総見、無事終了しました。】 |
2月25日(土) 総見終了しました。鳳朱会の皆様はじめ関係各位の皆様、ありがとうございました。 |
【総見のお知らせ】 |
2月25日(土)午後5時より踊りお囃子の総見を行います。
|

演芸本部 本部長 佐藤 秀伸
演芸本部 副本部長 及川 雅之
|
第一演芸部長 辻市 隆
通称踊り班 えさし甚句踊りの伝承と、オリジナル曲の振り付け指導を行います。
オリジナル曲の制作と平行して振り付けも自分たちで考えます。暑い議論を交わしながら
若々しく尚且つ私たちの年齢でも無理なく踊れる(><)オリジナルを目指し頑張っています。
|
第二演芸部長 及川 史之
通称楽器班 演奏を担当します
目下2月25日の総見に向け毎日練習しています。
みんな忙しい中時間を作って頑張っています。
一生の思い出と一生の仲間が出来ます。ぜひ、参加してみませんか! 
|
|

|
 |
こちらが彩結会の衣裳です。
黒のTシャツと、黒のパンツの上に黒のエプロンのようなものを着けます。
これには、ポケットがついていて扇子や小物などを収納できます。
前には、奥州市のマーク、後ろには、彩結会のマークが入ります。
半纏ですが、帯で結ぶのではなく両脇を紐で結びますので、ほとんどの人のサイズに対応できそうです。
(身長の高い人のみ検討中です。180cm以上くらいの人)
左を綺麗なロイヤルブルー、右を白とし右袖には奥州の文字が赤く入ります。
後ろには「彩」の字。これにはへびと馬をデザインして使っています。(巳年と午年なので)
襟もとは赤でアクセントをつけています。
頭には黒の鉢巻を締めます。額の部分には彩結会のマークが赤で入っています。
また、手に持っている扇子も当日使う予定のものです。
これはサンプル衣裳です。事務所にいつも置いておきますので、この写真で見づらいところ、
また、サイズ等はっきりわからない方は試着可能ですので
是非事務所に来て実際に袖を通してみてください。
|
|
屋台本部 本部長 千葉 靖
多くの楽器班の皆さんを乗せても大丈夫な、頑丈な屋台に仕上げたいと思います。
|
屋台制作部 部長 及川 傑 |
屋台運行部 部長 浦沢 博之 |

今日は屋台デザインの打ち合わせ。
今までの屋台を参考に「彩結会」らしい屋台に仕上げていきます。
|

「夜になったらこの方がきれいだよねぇ〜」
「透ける感じがいいんでよなぁ・・・」
|
|
企画イベント本部 本部長 佐藤 勝洋
|
デザイン企画部 部長 及川 淳一 |
イベント部 部長 菊地 玲子 |

お祭に着る衣装も徐々に形が出来てきています。
デザイン企画部部長、すその長さ調節といって・・・
「ちょっとどこ触ってんのよ!」
「ちょっとなんでそんなに短くしてんのよ!」
・・・と言われたかどうか分かりませんが、妙に慣れた手つきで
衣裳の長さの調節をしています。
衣裳の全容は、もうちょっとお待ちください。 |
|
事業本部長 本部長 升谷 剛

ただ今お祭本番の参加者大募集中。
女の子に電話しているばかりではありません。
また、得意の飲み会のお誘いばかりではではありません。
本部長自ら電話掛けに必死です。
でも楽しそうに電話している本部長を見ていると
やっぱり相手は・・・、と勘繰ってしまいます。
キャラバンのコースを考えたり、寄付を集めたり、仲間を集めたり、スクープ写真を撮ったり、事務系部会の集まりです。
|
事業部 部長 小川 浩平 |
渉外部 部長 菊地 由佳 |
組織部 部長 千葉 信章 |
広報部 部長 小野田 祐 |
|
財務局 局長 伊藤 勝則

会費納入よろしくお願いします。
分割払いももちろんOK!です。
毎晩ネクタイ締めて、事務所で待っています。
私からもお願いします。
会費の納入があった日は、とても機嫌がいいのです(ToT)。
なにとぞよろしくお願いします!
|
|
事務局 局長 高野 聡
「最近太った?」この一言だけは言わないであげて下さい。
あまりみんなに言われると、事務局の仕事を捨ててまた走り始めそうですから・・・。
「踊りの練習を始めるといいよ。」と優しくアドバイスしてあげてください??よろしくお願いします。 |
|
HPができました。掲示板もありますのでぜひご活用ください。
記事として扱ってほしい内容につきましては、メールでお寄せください。
皆さんのご参加お待ちしております。 |
|
|
|