認知症には、脳血管性とアルツハイマー型の2種類があります。
---歯周病対策で脳卒中を防ぐことが認知症を減らす---
脳卒中は動脈硬化が脳血管で起こります。 歯周病菌が動脈硬化を促進するひとつの要因なので、歯周病を改善して動脈硬化のリスクを減らすことが、脳血管性認知症のリスクを減らすことにつながります。
---アルツハイマー型認知症にも歯周病が関係---
アルツハイマー型認知症は、脳に萎縮が見られるのが特徴です。残っている歯が少ない人ほど脳の萎縮が進んでいたとの報告があります。 自分の歯で噛むことにより、歯根膜(しこんまく)から脳へ刺激が伝わり、アセチルコリンという学習能力に関わる物質を増やします。 歯周病を予防して出来るだけ抜かないで、自分の歯を残すようにすることが、アルツハイマー型認知症のリスクを減らすことにつながります。
---歯周病対策で脳卒中を防ぐことが認知症を減らす---
脳卒中は動脈硬化が脳血管で起こります。 歯周病菌が動脈硬化を促進するひとつの要因なので、歯周病を改善して動脈硬化のリスクを減らすことが、脳血管性認知症のリスクを減らすことにつながります。
---アルツハイマー型認知症にも歯周病が関係---
アルツハイマー型認知症は、脳に萎縮が見られるのが特徴です。残っている歯が少ない人ほど脳の萎縮が進んでいたとの報告があります。 自分の歯で噛むことにより、歯根膜(しこんまく)から脳へ刺激が伝わり、アセチルコリンという学習能力に関わる物質を増やします。 歯周病を予防して出来るだけ抜かないで、自分の歯を残すようにすることが、アルツハイマー型認知症のリスクを減らすことにつながります。
---歯周病菌は肺炎を引起すひとつの要因---
肺炎はウイルスや細菌に感染して起こる病気です。 近頃、よく言われるようになってきた誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)。
これは食べ物や唾液が誤って肺に流れ込むことで、いっしょに入り込んだ口の中の細菌によって引き起こされる肺炎のことを言います。 高齢者や寝たきりの人、飲み込む力の衰えている人に多く発生しています。誤嚥性肺炎をおこした人から歯周病菌が多く見つかっているため、 歯周病菌が誤嚥性肺炎の重大な原因のひとつと考えられます。

---歯周病が活性酸素を増やし、全身にも悪影響?---
活性酸素とは、他の物質と酸化しやすい状態になっている酸素のこと。体内の物質と活性酸素が反応して、身体にいろいろなダメージを与えると言われています。 癌や糖尿病、シミやシワの原因にまでなることから、老化を促進する物質といわれます。 活性酸素は、実は歯周病菌を退治する働きもしているのですが、歯周病がひどくなると活性酸素が増えすぎて、身体全体に悪影響を及ぼすのです。
活性酸素とは、他の物質と酸化しやすい状態になっている酸素のこと。体内の物質と活性酸素が反応して、身体にいろいろなダメージを与えると言われています。 癌や糖尿病、シミやシワの原因にまでなることから、老化を促進する物質といわれます。 活性酸素は、実は歯周病菌を退治する働きもしているのですが、歯周病がひどくなると活性酸素が増えすぎて、身体全体に悪影響を及ぼすのです。